安芸太田市深入山(1153M)雪中登山
2008,3,714名 曇り時々小雪 全員カンジキを履き登山
樹林帯の少ない山で ナダレの危険性大 尾根筋を選び慎重にのぼる
|
|
|
行楽シーズンには家族向きの深入山も雪山になると厳しい
草原の山(毛無山)も雪崩の危険性がある 普通40分の行程も2時間かかった
|
|
|
休息小屋で食事中はご覧のとうり雪の吹き溜まり |
|
|
小雪交じりの天候リーダー地図を頼りに慎重に下山 |
|
|
今年は豪雪で毛無山では3月になり一気に気温が上昇すると
このように雪崩が頻発するでしょう |
|
|
雪山の喜楽 変形のツララ 雪上の滑走 動物の足跡
夏山に味会えない楽しさがある
|
|
|
遊びながら全員無事に下山 往復5時間の登山でした |
阿弥陀山(837M)
伏谷から登れば標高で450M少し急登であるが1時間半で頂上に着く 頂上周辺は 憩いの森になっているが
阿弥陀山 名前の 阿弥陀に値する有り難い 祠らしきものは見当たらない。この度は弥平谷からの登山
伏谷から登り 弥平谷に下り 湯来温泉にで汗を流して帰るのもよいでしょう
|
|
伏谷から登山がよさそう 弥平谷に下山 所要時間4時間
湯来?まで歩きバス 各時間40分に出発 |
|
|
2007,12,20広島市今年の最低気温山間部は大霜 |
尾根筋は 憩いの森になっていて
道標はしっかりしてある |
|
|
西阿弥陀山(907M)ここに三等三角点がある |
高さ80Mに鉄塔 |
|
|
ガスがある時は要注意 |
|
|
弥平谷には登山者も限られるのかかすかの踏み跡 注意を要する |
|
|
頂上より100M東に歩くと見晴台?に出る |
|
|
冬イチゴ |
下りは笹に覆われ慎重に歩く |
|
|
小田山(719M)一等三角点の山
熊野町と黒瀬町境界 十年ぶりに登山 様相が一変 広島市安芸区阿戸町長戸路橋東から1,5Kリンドウ1,3K入り
登山口を探す 10年ぶりの道 廃道に近い 古いテープをたどり頂上に向う所要3時間、
黒瀬町イラスケからは1,5時間 一等三角点は全国で972箇所広島県では17箇所 |
|
|
|
頂上より5分東に下ったところに不安定な大きな岩の上にある 手洗鉢 |
|
|
展望岩からの瀬戸内海と黒瀬町最近国の事業で檜の伐採眺望も良好 |
|
シチメンソウ 佐賀県東与賀町
2007,11,13 なんと奇妙な植物 塩生植物 有明湾に1,6km及ぶ |
|
|
昭和天皇の最後の行幸地 シチメンソウを
主に立派な公園。 |
アカザ科の1年草 1月に発芽して
色が七変化するそうです。 |
|
|
紅葉の最盛期 食したら塩からかった。 |
|
|
ムツゴロウと同居 |
|
九重夢大吊橋
大分県玖珠郡九重町 標高777mに架かる長さ390m高さ173mの大吊橋 |
|
|
会場時間は季節によって異なるが1日平均12000人 駐車場の穴場 橋の東側 問い合わせ0973-73-3800 |
|
|
2007,11,13 九酔峡架かる 標高777m 紅葉の最盛期 |
|
|
震動ノ滝 二本の滝がある |
|
鳥取県 烏ヶ山(1448M)
2007,11,8平成12年の鳥取県西部地震より止め山になっている
10数年前登ったときの大山地獄谷の紅葉が錦織のような美しさに引かれ
止め山になっていることを承知で挑戦 かなりの登山者がいるのか止め山になっているわりに
踏み跡がしっかりしてあった。怪我と弁当は自分持ちとゆうわけか
頂上近には大きな岩が浮石になっていた。錦織は残念ながら1週間遅かった 。
新小屋峠から2時間半頂上鏡ヶ成キャンプ場に下山2時間 |
|
鏡成駐車場から 県道45号を500M歩き 山道に入る
250M登ったら尾根道に大山地獄谷の紅葉が錦織を見るように美しい |
|
|
平成12年の鳥取沖地震により止め山 入山禁止の看板、ブナの紅葉は終わり ウリハダカエデ |
|
|
これはなんでしょう、コケ |
|
|
大休み峠(鞍部)から右矢筈ヶ山、甲ヶ山、勝田ヶ山、船上山、と 魅力ある縦走路がある。 |
|
|
中腹より鏡ヶ成キャンプ場、蒜山三山 |
烏の頭と大山 |
|
|
地元の登山者と出会 大山の魅力を語り 全国でも有数の人気の大山 |
広島県民の森、紅葉
2007,11,4山友12人 5合目以上最盛期 紅葉満喫日曜日とあって大勢でにぎあった。
牛曳山から伊良谷山、毛無山出雲峠管理センターのコースをとる4時間コース |
|
|
牛曳山の登山コース アマチアカメラマンの絶好のポイント
白樺と紅葉の最高のコントラスト 今年はモミジが若干遅いようでした。 |
|
|
今日は日曜日とあって 登山口に 写真クラブが マイクロバスで来られていました。 |
|
|
尾根、縦走路にでると歓声があがる、
早朝は靄がありましたがだんだんとよくなり鮮やかな色合いになる。
名残の花もちらほらと |
|
|
落ち葉のじゅうたん |
コマユミ(ニシキギ科) |
|
|
オトコヨメゾウ(スイカズラ科) |
リンドウ(リンドウ科) |
|
|
ツリガネニンジン(キキョウ科) |
アキノキリンソウ(キク科) |
|
|
六の原の管理センター(伊良谷山から) |
|
|
|
毛無山で昼食大勢の登山者でにぎあった |
|
|
出雲峠の紅葉 |
|
|
|
石城山、山口県光市(360M)
ロマンにあふれる石城山 1500年前の岩城 山陽高速道熊毛ITを降りて10分のところに登山口がある
登り1Kの道40分 ロマンあふれる頂上一周60分 下山40分
|
|
|
三鍛冶屋登山口 |
|
|
|
石城神社、国の指定重要文化財創建は(574) |
文明元年(1469)大内政弘によって再建された。 |
|
|
髄身門茅葺の屋根が珍しい いわゆる仁王門 |
8合目付近の列石 |
|
|
神籠石 東西北に各水門があるが土塁の水抜きのよう |
|
|
|
|
1500も前の建築 |
一部崩れかけている |
|
|
広高山、額額山
広島、山口、島根、3県にまたがる秘境 大田川の源流広島フェニックス登山クラブの下見を兼ねて登山
大変な物を発見道に迷った副産物 15キロもあるマイタケ |
|
|
林道終点登山口から 広高山1時間 |
広高山より大神ヶ岳方面 |
|
|
ツリバナ(ニシキギ科) |
マイタケに出会いびっくりみんなで踊りだす |
|
|
マイタケ何キロ? |
|
|
|
大きなぶなの木にツキヨダケ今年は特に多いようです |
|
|
|
ツクベネソウ(ユリ科) |
|
|
|
寂地山 |
山口県最高寂地山(1337M)四月下旬には寂地やまから
右田に山尾根すじにかけてカタクリの群生する |
|
|
吉和冠(安芸冠) |
モミジガサ(キク科) |
|
|
ジンジソウ(ユキノシタ科) |
大きさ二センチ |
白木山
半年ぶりの白木山登山 四名 芸備線白木山下車 広島市安佐北区可部東四丁目に下山 コースを選ぶ
初めてのコースで慎重に歩く 登り二時間半下り三時間
広島市の名峰 白木山889,8M 標高差800Mの登山道はアルプス登山の
絶好のトレーニングの山となっている 。 |
|
|
|
地蔵さんも夏用の前掛け 二合目の穴地蔵 |
|
|
|
|
左押手山 右白木山 |
明神ダムが中央の白く見える |
|
|
アケボノソウ(リンドウ科) |
|
ひめゆり
2007,7,18 広島県北 今年も会いにきました 高さ30センチ前後絶滅危惧種
幸いのことに 去年より株数が増えているように見えた 10本前後 |
|
|
|
ママコナ(ゴマノハグサ科) |
|
|
|
シモツケ(バラ科) |
|
|
|
ウツボクサ(シソ科) |
ウツボクサ(シソ科) |
|
|
ヒメユリ(ユリ科) |
ヒメユリ(ユリ科) |
|
|
イブキジャコウソウ((イブキジャコウソウ属)) |
イブキジャコウソウ |
|
|
アキアカネ 頂上には数千のアカネが乱舞 |
イブキトラノオ(タデ科) |
|
|
ヤマアジサイ(ユキノシタ科) |
カワラマツバ(アカネ科) |
天井山
山道が荒れ雨季登山心配しましたが全員無事に下山 モリアオカエルの産卵も観察でき満足
広島市北部 インターハイの登山コースにもなった |
|
2007,6,15天井山(972M)25名フェニックス登山クラブ
|
|
|
2007,6,15フェニックス登山クラブ25名
梅雨の中休みとは言っても岩にはコケ木のはしごも
滑りやすく皆さん慎重に歩く |
竜頭の滝登山口9時15分出発
皆さん口元閉め足元見つめ荒れた登山道をひたすらに
2時間の行程を3時間ぐらいかける。
|
|
|
|
77合目付近から引き明けの森にでる
この付近は栃、杉、栂の、大木に覆われ
別世界に感じた |
|
|
|
|
|
|
|
|
河平連山
広島県西部に位置する河平連山(通称、飛行機山555M) |
|
|
2007,5,15クラブ登山24名河平連山(555M)
通称飛行機山 大正12年軍の飛行機がこの岩に
衝突 |
飛行機山と称されて戦前まで慰霊登山が行われて
いたそうです 尾根筋から20M下った場所に
80余年まえの慰霊碑があります |
|
|
広島県西部に位地し0号峰から8号峰まで
峰が連なっている |
各峰に特徴のある展望所ありハイカーを楽しませる |
|
|
4号峰で昼食 適当に木陰があり 風が心地よい |
5号峰 この峰が最高峰555.2M 三角点がある |
|
|
|
渡ノ瀬のダム |
|
|
|
登山口より0号峰8号峰全コース3時間半の行程 |
|
|
世界遺産宮島の対岸に位置する 経小屋山(596M) |
今にも落ちそうな巨岩 |
大峰山
広島市の郊外に位地し頂上からは眺望がすばらしい 西大峰に縦走の方は慎重に |
|
|
2007,4,26 フェニックス登山クラブ大峰山(1040M)
西大峰(1009M)縦走登山 参加31名
昔小学校の跡地を駐車場に |
この日の登山は大峰山より西に縦走西大峰まで
本峰直下までは急登90分 |
|
|
|
1000Mの縦走路はようやく芽吹いた程度
西大峰まで二時間 |
|
|
縦走は熊笹に覆われ迷いやすい
ベテランと歩くこと縦走は上層路は |
ニシキゴロモ(シソ科) |
|
|
大峰山頂は大岩眺望はよい |
6時間コース |
太華山
クラブ登山32名 山口県周南市大島町 花見をかねて 半島をゆっくり縦走7K余り |
|
|
2007,4,5山口県周南市大島町大華山362M
フェニックス登山クラブ32名 お花見をかね登山 |
頂上までの登山道のお地蔵
|
|
|
|
|
|
|
|
頂上には満開の桜 10年前より少なく感じました
相次ぐ台風の影響かも? |
|
|
波静かな笠戸湾 |
風光明媚 |
安芸の子富士
広島市の沖合い4Kに浮かぶ似の島 |
|
|
2007,3,11 フェニックス登山クラブ
似の島広島市南区(安芸小富士)278M
宇品港南4Kに位地し通称安芸の子富士
|
宇品港よりフェリーで20分似の島学園より登山
学園のすぐ裏手に命の塔がある1945年原爆
被災者がおくりこまれた場所である |
|
|
頂上まで1時間弱 海上自衛隊術課学校がある
江田島 安芸の宮島島々が一望
|
広島湾の牡蠣いかだ牡蠣の生産高日本一
峠島の周囲の牡蠣いかだ |
|
|
安芸の子富士から下高山203M縦走路に
アカシヤのトンネル |
縦走路は台風の被害で少し荒れていた |
|
|
フェニックス登山クラブ28名
宇品港9時30分発 似の島学園
9時50分着頂上11時下高山12時30分
似の島港14時15分14時30分発の
フエリーがある 次の便は16時
|
|