|
 |
 |
2007,6,19 今年も会いたくて登ってきました。
1週間前に会いに登りましたがまだ蕾でした。
広島県廿日市市吉和冠山(1339)広島県二位
この度は松ノ木峠コース |
距離はあるけどあまり急騰はなくブナの木も豊富
昨今登山者が多く踏み跡がはっきり出来ている
この日も復路には小雨、ガスがありましたが
迷う心配はない
|
 |
 |
A種 絶滅危惧種にしていされている もくれん科の植物
年によって咲く時期のずれがある 広島地方では
このあたりしかない 登山者にはたまらない花である。
|
柑橘系の芳香を放つ花のじみょうは1日
案外短い
|
 |
 |
2007,5,27 鳥取県三徳山三仏寺投入堂(国宝)お参り登山
|
近年改修工事が行われ登山仲間とお参りした次第です
何回お参りしても 不思議な投入堂 |
 |
 |
見事な 屋根にうっとり |
丁度 宗教団体に出会う |
 |
 |
お寺の拝観400円 投げ入り堂の門200円 合計600円 |
小鹿渓ここは隠れた渓谷三徳山の南に位置し
一キロの渓谷遊歩道が整備され ここはお勧め |
 |
 |
5月28日烏ヶ山 前日の黄砂もとれ 新緑の 烏ヶ山
名前の由来ごとく 遠方から見ると烏がはばたいている |
大山を背景に 頂上付近が地震で崩壊 止め山になっているが
慎重に登れば ゆっくりと5時間の行程
怪我と弁当は自分持ち ははは、、、 |
 |
 |
コイワカガミ |
|
 |
 |
白 い イワカガミ |
頂上近くのツツジ |
 |
 |
ブナの巨木4合目付近 白神山に匹敵する |
|
 |
 |
ミヤコアオイの花 |
ミヤコアオイの葉(ウマノスズクサ科) |
 |
 |
ギンリョウソウ |
ホウチャクソウ(ゆり科) |
 |
 |
アカモノ(ツツジ科) |
ユキザサ |
 |
 |
2007,4,20昭和の日 毛無山(福田頭)1253M
広島県庄原市北部 |
比和町福田からの登山口 大きな栗の木がある
登り2時間半 下り1時間半
車道に下りて駐車場まで所要時間50分 |
 |
 |
高さ30Mmoあるでしょうか滝が4本 一の滝 |
二の滝 |
 |
 |
三の滝 |
この滝は下山の滝 |
 |
 |
イチリン草この時期花が豊富
最初に撮った写真ピンボケが残念 |
深山カタバミ |
 |
 |
エンレイ草 |
ヒトリシヅカ |
 |
 |
ボタンネコノメ草 |
頂上からの眺望は抜群 遠方は 島根県境の猿政山
祭日の日 20名ほどの登山者でにぎあう |
 |
 |
|
遠方 広島県民の森 |
 |
 |
恐羅漢山(1346M)
広島県最高峰国設のスキー場で有名5本のコンコースがある
|
カンジキ
登山仲間10名 積雪1M 2月6日気温がふもとの町で
今年最高の18度 登り3時間のコースをとる
一人スノーシゥー 4人がカンジキを履く |
 |
 |
なれないカンジキ履くのにじかんを要する |
暖冬のせいであるのか もう芽吹き 確実に春が近づいている |
 |
 |
頂上近く登山口から3時間近い積雪は1M近い |
|
 |
 |
恐羅漢山頂去年より1M少ない積雪 |
気温が上がりカンジキを履いていても練りこむ |
 |
極楽寺初冠雪
2006,12,17日極楽寺初冠雪
19日に荒谷林道から中国自然道の入り口に
車を駐車 極楽寺を目指す
陰には残雪があり
気温も低い 5名極楽寺まで3時間
全員スパッツを着け慎重に歩く |
 |
極楽寺中国自然道 |
 |
大峰山1040M |
 |
一番の難所
一週間前に完歩できなかった
場所を入念に調べる |
 |
古墳か?
周辺がこんもり高く盛りあっがっている
石の並びがいかにも人工的になっている
|
 |
二日前日に降った雪を踏みしめて |
 |
窓が山 |
 |
蛇の池
蛇の池 木道に残雪 |
|
 |
牛田山登山261M
山根町登山口 山根町消防署を左に曲がり
5分で登山口につく |
尾根筋は一枚の岩場 ちょとしたスリルもあり
広島市、広島湾と一望ができ 牛田山登山コースでは
このコースが眺望が一番です |
 |
 |
頂上まで約2時間登山道には 環境庁と山階
鳥類研究所の 捕獲場が有り
時には捕獲鳥を見ることがある。 |
山道も整備されてあり 家族向けのハイキング
コースには最適です。 |
 |
 |
頂上からの眺め武田山、火山と眺望満点 |
初登山 頂上ではお神酒も入り話に花が咲く
下山は 牛田旭コースを下山
ビックウエーブコースも途中バラ園がありお勧めです。 |
 |
 |
2007,1,9JR白木山駅
広島発7時53分発JR白木山駅下車 小生と一人
日陰には残雪があり 田畑は霜で真っ白
市内と違い かなり冷え込んでいる。
|
白木山登山口
白木山駅から5~6分で登山口につく
新年で新調された前掛けのお地蔵さんが
にこやかに迎えてくれる。 |
 |
 |
馬ノ背地蔵
十体近いお地蔵さん皆さん新調の前掛け
小生には生地の種類は わからないが
毛糸のような暖かそうな生地である。 |
穴地蔵
穴地蔵さんは1メートルぐらい近くに行かないと
二体とも見えません
。 |
 |
 |
|
お地蔵様
このお地蔵さんは立派な台座の上にあり
一番貫禄があります。 |
 |
 |
 |
 |
|
ヘリポート
緊急の時のヘリポート用にも使える広場
登山道6合目にあります。
|
 |
 |
快晴
5合目からの頂上。頂上標高889M |
白木山山頂神社
登山者の多くはかならず拝む 無事を祈って。
頂上積雪10センチ |
 |
 |
遠望
頂上からの遠望中国山地恐羅漢まで眺望できました。 |
避難小屋
雨、風の強い日は避難小屋で食事をさせて
いただきますが この日は青天井
食事は雪の上 とは おつなものです。
|
 |
 |
霧氷、樹氷
下山は北 大林方面 積雪は俄然多く ガスでもあれば
霧氷の樹氷花です。 |
押手山
押手山方面下山道は整備されたと言え
熟練者と下山する事
|
 |
 |
極楽寺鐘楼
2007、1、12日
平良登山口から 二時間半仁王門を過ぎて
鐘楼のある見晴台を皆さんが立ち寄る
鐘楼の屋根にはまだ残雪がある。 |
極楽寺本堂
本堂は1560年毛利元就によって
再興された由緒ある本堂である
広島県の重要文化財に指定されている。
皆さん今年の家内安全と登山の安全を祈る
|
 |
 |
残 雪
今日は平日にもかかわらず登山者が多く
20名は居られたでしょうか
中には三往復される方もありました。 |
残 雪
極楽寺山ピーク(693M)から蛇の池方面に
下りの階段 残雪がバリバリに凍っている。 |
 |
 |
全面結氷
このとこの寒波で 薄氷ながら 全面凍っている
谷を駆け上がってくる風が非常に冷たい。 |
|
 |
 |
夏場の蛇の池は 近くにキャンプ場もあり
にぎあっているが 冬の蛇の池は登山者以外
訪れる人もほとんどなく静かです。 |
|